JSSS代表世話人
早稲田大学 金岡恒治
徳島大学 西良浩一
この度、日本脊椎スポーツ研究会 (Japan Spine Sport Society: JSSS)を立ち上げました。現在スポーツ医学を論じる学会としては、国内では、日本スポーツ整形外科医学会、日本臨床スポーツ医学会が存在します。また国際的に見てもAOSSM、ISAKOSなどのスポーツ関連医学会があり、世界中で熱心なスポーツ医学が論議されています。一方、脊椎スポーツ医学はいかがでしょうか?発育期の腰椎分離症や骨端輪骨折、成人以降では腰椎椎間板ヘルニアに代表される特異的腰痛がアスリートを悩ます代表的疾患であり多くの議論が進み、治療法が確定されつつあります。しかしながら謎の腰痛と言われる非特異的腰痛の理解は進んでおらず、腰痛難民に陥っているアスリートがとても多いのが現状です。診断法、保存療法、手術療法など未だ確立されたとは言い難く、また、専門とするスポーツドクターも少ないのが現状です。しかしながら近年、「体幹」にブームが訪れています。アスリートに関わるトレーナーやセラピスト、さらにピラティスやヨガの指導者の方々が、現場に加えてアカデミアと共同でサイエンスを行う機運が高まってきているのです。
そのような中、機は熟したと思われ、JSSSを立ち上げた次第です。一番大きい目的は、アスリートファーストです。日本中、すべてのアスリートが同様の最先端で至適な治療を受けられるような環境を作ることです。さらにその診断法・治療法を進化させる、臨床研究と基礎研究がその次の目標です。そして教育です。若手脊椎外科医に対しスポーツ医学の啓発活動を行い、多くの脊椎スポーツドクターを育成することです。国内を見渡すと、ちらほらと脊椎スポーツに興味を持っている、若手整形外科医が育ってきております。JSSSが学閥と世代を超えて一つになり、すべてのメンバーが一つの会場でアスリートファーストを議論する、そして若手医師を育てる、そのような場所を提供したい。その強い思いがあります。
これら目標達成には、整形外科スポーツドクターだけでは困難です。アスリートを支えるダイバーシティーの組織が必要です。アスリートに関わる、すべての職種がJSSSに集結し、アスリートファーストを具現化する。そのような研究会を考えております。多くの方のご賛同、ご参加をお待ちします。
JSSS代表世話人
早稲田大学 金岡恒治
徳島大学 西良浩一